|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 兵 : [へい] 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
二代目 伊藤 忠兵衛(にだいめ いとう ちゅうべえ、1886年(明治19年)6月12日 - 1973年(昭和48年)5月29日)は日本の実業家。伊藤忠財閥の2代目当主である。従三位勲一等瑞宝章。幼名は精一(せいいち)。 ==来歴・人物== 父・初代伊藤忠兵衛が呉服店として創業した伊藤本店を発展させ、伊藤忠商事と丸紅という2つの総合商社の基礎を築いた。 二代目忠兵衛はカタカナの使用を推進するカナモジ運動の草分けとしても知られ、1920年(大正9年)1月からカナモジカイの創立委員となり、日向利兵衛(東洋製糖)、片岡安、下村海南、平生釟三郎らとともにこの運動の有力メンバーとなり、1938年(昭和13年)10月には財団法人カナ文字会の理事となる。忠兵衛の影響もあって、伊藤忠・丸紅両社では戦前から戦後にかけて正式な社内文書にはカタカナが使われていた。 また平生釟三郎の影響を受けて、それまでの知育偏重教育とは一線を画した、徳育・体育・知育の均衡のとれた教育に関心をもつに至り、甲南学園の経営に参加する。財団法人甲南学園の理事となり、甲南中学校、甲南小学校にも関与した。1957年(昭和32年)には甲南学園の第5代理事長となる。1969年(昭和44年)、甲南学園の理事長を学園創立50周年記念式典で辞任するまで、甲南学園にはもっとも熱意を入れていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊藤忠兵衛 (二代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|